政治の基本

日本の主要政党一覧と特徴まとめ(2025年版)

simple-seiji

ここでは、2025年時点での日本の主な政党を紹介します。
それぞれの政党が、どんな考えを持ち、どんな政策を出しているのかを見ていきましょう。


自由民主党(じゆうみんしゅとう)

通称:自民党(じみんとう)

  • 立ち位置:保守(ほしゅ)と言われる、伝統や安定を重んじる政党。
  • 主な政策:経済の安定、働く人の支援、防衛力(ぼうえいりょく)の強化。
  • 特徴:日本の政治で長く与党(よとう=国を動かす側)として力を持つ政党。

自民党は、「安定した政治」と「成長する経済」を目指しています。最近では、少子化対策やAI・防衛強化が大きなテーマです。


立憲民主党(りっけんみんしゅとう)

  • 立ち位置:中道左派(ちゅうどうさは)。みんなが安心してくらせる社会を目指す。
  • 主な政策:原発ゼロ、子育て支援、格差(かくさ)をへらす。
  • 特徴:市民の声を大切にし、「人にやさしい社会」を目指す政党。

立憲民主党は、「命と暮らしを守る政治」をスローガンに、環境や福祉に力を入れています。


公明党(こうめいとう)

  • 立ち位置:中道(ちゅうどう)。バランスのとれた立場。
  • 主な政策:教育支援、医療、平和外交。
  • 特徴:自民党と連立(れんりつ)している政党。現実的で安定した政策を出すのが得意。

公明党は「小さな声を、聞く力」をモットーに、暮らしに近いテーマを重視しています。


日本維新の会(にっぽんいしんのかい)

  • 立ち位置:保守中道(ほどよく保守的)。改革に積極的。
  • 主な政策:行政改革(ぎょうせいかいかく)、教育改革、地方の力を強くする。
  • 特徴:大阪発の政党。ムダをなくす政治を目指している。

維新の会は、「税金の使い方をスリムに!」が合言葉。
若い世代からの支持が増えています。


国民民主党(こくみんみんしゅとう)

  • 立ち位置:中道。現実的で政策重視。
  • 主な政策:経済の成長、エネルギーの安定、働く人の保護。
  • 特徴:「対立より提案」をスローガンに、協力と合意を大切にしている。

国民民主党は、理想よりも「できること」を一歩ずつ実行するタイプの政党です。


日本共産党(にほんきょうさんとう)

  • 立ち位置:左派(さは)。平和や平等を重んじる。
  • 主な政策:戦争反対、原発ゼロ、社会的な平等。
  • 特徴:長い歴史をもつ野党。企業よりも国民を優先する考え。

共産党は、「だれも取り残さない社会」を目指し、弱い立場の人を守る政策を出しています。


れいわ新選組(れいわしんせんぐみ)

  • 立ち位置:左派・ポピュリズム型。
  • 主な政策:消費税ゼロ、障がい者支援、ベーシックインカム導入。
  • 特徴:ネットやSNSで若い世代に人気。山本太郎さんが代表。

れいわ新選組は、「お金の心配をしない社会」を理想に、国民生活を重視した政治を行っています。


その他の新興政党・地域政党

  • 参政党:教育や食の安全を大切にする新しい政党。
  • NHK党:メディアの在り方に問題提起。ネット中心の活動が特徴。
  • 地域政党:例)都民ファーストの会、大阪維新、愛知県民の会など。
    → 地元の課題を中心に活動し、地方から政治を変えようとしています。

政党の立ち位置と考え方をわかりやすく比較!

日本の政党は、それぞれ「考え方のちがい」で分かれています。
下のような軸で見ると理解しやすくなります。

軸の種類内容右側の政党左側の政党
保守・リベラル伝統を守るか、改革するか自民党・維新立憲・共産・れいわ
現実・理想実現できる政策を重視するか、理想を目指すか自民・国民共産・れいわ
経済の方向成長を重視するか、分配を重視するか維新・自民立憲・れいわ

このように、政党の違いを知ると、ニュースでの発言や政策の意味がよくわかります。


テーマ別に見る主要政党の考え方

経済と働き方

  • 自民党・維新・国民民主:企業や働く人を支援し、経済を強くする。
  • 立憲・共産・れいわ:格差をなくし、生活を守るために税金の使い方を見直す。

防衛と外交

  • 自民・維新:防衛力を強化し、日米同盟を重視。
  • 立憲・共産・れいわ:平和外交を大切にし、戦争を防ぐ努力を重視。

環境とエネルギー

  • 自民・国民:原発を安全に使いながら、再生可能エネルギーを増やす。
  • 立憲・共産・れいわ:原発ゼロを目指し、クリーンエネルギーに力を入れる。

2025年の注目ポイント

若者の政治参加がカギ!

2025年は、SNSで政治の情報を知る人が増えています。
「政治なんてむずかしい」と思うかもしれませんが、投票(とうひょう)=未来を選ぶ行動です。
若者の意見が社会を変えるチャンスです。

新しい政党の動きも要チェック

最近は、新しい政党や地域政党が続々と登場しています。
ネット発信を得意とする政党もあり、これまでとはちがう政治のかたちが生まれつつあります。


政治をもっと身近にするには?

  • 家族でニュースを見て話し合う
  • 学校で社会の授業を大切にする
  • SNSで信頼できる情報を選ぶ目を養う

政治は「むずかしいもの」ではなく、自分たちの生活そのものです。
道路、学校、給食、物価――全部が政治とつながっています。


まとめ:政党を知ることは、未来を選ぶこと

この記事では、日本の主要政党一覧と特徴(2025年版)をやさしく紹介しました。
それぞれの政党には、ちがう考え方や目標があります。
大切なのは、「どの政党が一番いい」ではなく、自分の考えに近い政党を見つけることです。

ニュースを見て、「この政策はどういう意味?」と考えるだけでも立派な政治参加です。
あなたが知ることで、未来の日本は少しずつよくなっていきます。

ABOUT ME
ぼくゆう
ぼくゆう
行政書士/大道芸人
1991年2月15日生まれ。練馬区議会議員選挙2023にて無所属新人の中で得票1位(1526票)を獲得するも落選。
行政書士事務所代表。ジャグリングギネス記録を樹立し、テーマパーク等のショーに出演もしている。
記事URLをコピーしました