「閣議決定」ってなに?わかりやすく解説!
はじめに:なぜ「閣議決定」を知ることが大切なのか?
ニュースやワイドショーなどで、「政府が今日、◯◯について閣議決定しました」という言葉を聞いたことはありませんか?でも、「なんか難しそう」「よくわからないからスルーしてしまう」と感じている人も多いと思います。
しかし、閣議決定は私たちの生活に深く関わる重要な決定です。たとえば、
- 学校の制度や教科書の内容
- 税金の使い方
- 国のお金の支出
- 災害対策
- 外国との約束ごと など
これらが決まるとき、実はよく「閣議決定」という形が使われています。
この記事では、「難しい政治の話は苦手」という人でも安心して読めるように、わかりやすい言葉で、閣議決定のしくみや意味をていねいに解説します。
閣議決定とは?まずは意味と基本をわかりやすく解説
閣議ってなに?
閣議とは、「内閣のメンバーが集まってひらく会議」のことです。内閣とは、総理大臣と大臣たちがチームになって国を動かしているグループのことです。
つまり、
✔ 閣議=国のリーダーたちが大事な話し合いをする場所
ということです。
「閣議決定」とは何をさすの?
閣議決定とは、その閣議の中で
✔「これを国として決めましょう」と全員がOKした内容
のことを言います。たとえば、「教育の制度を変えます」「予算をこう使います」「外国とこう約束します」などがそこで決まります。
「閣議」「閣議決定」「法律」のちがい(やさしい比較表)
| 用語 | かんたんな意味 | だれが決める? |
|---|---|---|
| 閣議 | 大臣が集まる会議 | 内閣 |
| 閣議決定 | 閣議で決まった内容 | 大臣全員の賛成 |
| 法律 | 国民みんなが守るルール | 国会(議員たち) |
※「閣議決定」=「国としての正式な意見」だけど、法律ではない、という点がポイントです。
閣議決定の特徴① 全員が賛成しないと決まらない仕組み
閣議決定にはルールがあります。それは、
✅ 大臣全員が賛成しなければ決定できない
✅ ひとりでも反対したら「決定しない」
というルールです。これを「全会一致(ぜんかいいっち)」と言います。
つまり、10人中9人が賛成でも、1人が「いやです」と言えば決まりません。政治の中でも、ここまで厳しいルールがある決め方は珍しいと言われています。
全会一致のしくみ(1人でも反対なら決まらない)
| 大臣の数 | 賛成 | 反対 | 決まる? |
|---|---|---|---|
| 10人全員 | ○ | なし | ✅ 決まる |
| 9人 | ○ | 1人 | ❌ 決まらない |
| 5人 | ○ | 5人 | ❌ 決まらない |
閣議決定の特徴② 法律とはちがう?意外と知らない力の強さ
「閣議決定って、決まったら国民は必ず従わないといけないの?」と思う人もいます。でも実は、閣議決定は法律ではありません。
では何が違うのか?わかりやすく説明します。
法律とのちがい(ざっくり解説)
- 法律 … 国民が絶対に守らなければならないルール。守らないと罰せられることもある
- 閣議決定 … 内閣としての正式な方針だが、国民に直接「義務」が生まれるわけではない
しかし、閣議決定は「これから国がどう動いていくか」を決める強い力があります。たとえば、予算案や新しい政策の方針がここで決まります。
閣議決定と法律のちがい(やさしい比較表)
| 比べる項目 | 閣議決定 | 法律 |
|---|---|---|
| 決める人 | 内閣(大臣たち) | 国会議員 |
| 力の強さ | 中くらい(方針を決める) | とても強い(国民が守る) |
| 国民に義務はある? | ない | ある |
| ニュースでよく出る? | よく出る | ときどき出る |
実際にあった有名な閣議決定とは?(事例で理解)
たとえば、次のような内容が過去に閣議決定されました。
- 2014年 → 「集団的自衛権(じえいけん)」の解釈を変更する内容を閣議決定
- 子どもへの給付金制度、新型コロナ対策の補助制度なども閣議決定で決まったことがある
つまり、「遠い政治の話」だけでなく、家計・学校・仕事にも関係することがたくさん決まっているということです。
閣議決定はどうやって行われる?流れを図解で確認
「何をどう決めているのか」がわからないと、ニュースの内容も理解しづらいですよね。そこで、閣議決定の流れをステップごとに説明します。
流れは4ステップ
- 省庁が政策案を作る
- 大臣同士が事前に意見を合わせる
- 閣議で全員一致なら「閣議決定」
- 発表され、実際の政策として動き出す
閣議決定の流れを表でまとめると…
| ステップ | 動く人 | すること |
|---|---|---|
| ① | 省庁 | こうしたい!という案をつくる |
| ② | 大臣たち | 内容を話し合い、調整する |
| ③ | 閣議 | 全員がOKなら決定 |
| ④ | 政府 | 発表→国の政策として動き出す |
よくある誤解Q&A(小学生でもわかる答えつき)
Q. 閣議決定されたら国民は必ず従わなければいけない?
➡ ちがいます。「法律」とはちがい、直接国民に義務は生まれません。
Q. 国会の議論なしで勝手に決められるの?
➡ 内容によります。予算や法律を必要とするものは国会で審議されます。
Q. 国民は止められないの?
➡ 直接はできませんが、世論が大きければ政治家にも影響します。
まとめ:閣議決定を知るとニュースがもっとわかる!
ここまで読んでみて、「意外とむずかしくなかった」と感じたのではないでしょうか。
✔ 閣議決定とは、内閣が正式に決めた方針のこと
✔ 全員が賛成しないと決められない特別なルールがある
✔ 法律とはちがうけど、大きな力を持って国の動きを左右する
✔ 私たちの生活・税金・学校にも関係してくる
今後ニュースで「閣議決定」という言葉を聞いたときは、
「国のリーダーたちが集まって正式にOKしたんだな」
とイメージできるはずです。
理解できる言葉が増えると、ニュースはぐんとおもしろくなります。
この記事が、あなたの「社会を見る目」を広げるきっかけになればうれしいです。

