年金はいくらもらえる?今すぐ確認できる簡単な方法と平均受給額をわかりやすく解説
年金は「いつかはもらえるお金」ですが、実際に いくらもらえるのかよくわからない… という人はとても多いです。
特に40代・50代・60代になると、老後のお金の不安は一気に現実味を帯びてきますよね。
「今のままで大丈夫かな?」「年金だけで生活できるの?」
そう思っても、年金制度はむずかしい言葉が多く、なんとなく後回しにしてしまいがちです。
でも安心してください。
年金がいくらもらえるのかは、自分で簡単に調べることができます。
この記事では、平均受給額や調べ方、年金を少しでも増やす方法までやさしく解説します。
なぜ「自分の年金額」を知ることが大切なのか
老後が不安になる理由は「お金の見通しが立っていないから」
「老後が心配」という声が多いですが、その理由の多くは 「数字ではっきりわかっていない」 ことです。
年金がいくらなのか、生活にいくらかかるのか、それを比べてみることが不安解消の第一歩です。
たとえば老後の生活費は、総務省の調査によると 平均で毎月22~27万円ほど と言われています。
もし年金が月15万円なら、毎月7~12万円は貯金や資産から補う必要があります。
「なんとなく不安」から「対策できる状態」へ
✅ いくらもらえるか知る
✅ いつから受け取れるか知る
✅ 足りない分が「いくら必要なのか」を把握する
――この3つがわかれば、老後資金の準備ができます。
年金はいくらもらえる?平均受給額の目安
ここでは「もらえる年金の一般的な金額」を紹介します。
※あくまで平均であり、実際には収入・働いた期間・加入状況で変わります。
国民年金(自営業・パート・専業主婦など)
国民年金を40年間しっかり納めた場合の 満額は 約6万6千円(月額) です。
しかし、実際に満額を受け取っている人は少なく、平均受給額は 月5万5千円前後 です。
厚生年金(会社員・公務員など)
厚生年金は、収入によって金額が変わりますが、平均は 月14万〜15万円程度。
夫婦で受け取る場合は 合計22〜24万円ほど が平均的なモデルです。
| 年金の種類 | 平均受給額(月額) |
|---|---|
| 国民年金のみ | 約5.5万円 |
| 厚生年金あり(男性平均) | 約16万円前後 |
| 厚生年金あり(女性平均) | 約10万円前後 |
| 夫婦2人の平均受給額 | 約22万円前後 |
✅ 年金だけでは足りない人が多いというのが現実です。
だからこそ、「自分がいくらもらえるか」を早めに知ることが大切なのです。
自分の年金見込み額を調べる3つの方法
① ねんきん定期便で確認する
誕生月に届くハガキです。
今まで納めた年金額・見込みの受給額が書かれています。
✅ 50歳未満 → 今までの加入実績のみ
✅ 50歳以上 → 60歳まで働いた場合の将来予測も掲載
★ ポイント
→ 捨てずに保管!「年金の通帳」のような大切な資料です。
② 「ねんきんネット」でオンライン確認
スマホ・パソコンがあれば いつでも無料で年金額を確認できます。
登録もマイナンバーカード or 基礎年金番号でOK。
📌 できること
- 将来の年金額シミュレーション
- 履歴の確認(今まで払った額)
- 年金受け取り予定額の試算
「今の収入で65歳まで働いたらいくら?」
「もし60歳でやめたらどうなる?」
→ こういう計算もワンクリックでできます。
③ 年金事務所で対面相談する
近くの年金事務所で、職員に直接相談できます。
予約して行くと、1人ずつじっくり説明してくれます。
✅ 老後の受給額を確認できる
✅ 過去の未納・追納の相談も可能
✅ 無料で利用できる(しつこい営業などもなし)
年金の計算方法をやさしく解説
年金額は次の3つで決まります。
- どれだけの期間、年金に加入していたか
- 収入がどれくらいあったか(厚生年金の場合)
- 保険料をきちんと払ったかどうか
たとえば会社員の場合――
✔︎ 勤務年数が長いほど年金は増える
✔︎ 給料が高いほど年金額も増える
✔︎ パートで短時間なら少なくなる
国民年金の場合は 何年払ったかが重要です。
40年払わないと満額にはなりません。
年金を増やすためにできること
任意加入・追納制度で受給額アップ
60歳までに必要年数を満たしていない人は 任意加入が可能です。
昔の未納期間がある人は **追納(あとから支払い)**もできます。
「あと数年で満額になるのに…」という人にとっては、老後の月額が1万円以上増えることもあります。
iDeCoや企業型DCで老後資金を補強
年金はあくまで「最低限の生活を支えるお金」。
それだけでは足りない人がほとんどです。
✅ 60歳まで積み立てられる
✅ 節税メリットあり
✅ 老後の自分年金づくりに有効
という理由で、年金+αの資産作りが大切になります。
繰り下げ受給で年金を増額する方法
年金は65歳から受け取れますが、受け取りを遅らせると 1年で8.4%増える制度があります。
75歳まで繰り下げると 最大84%増額も可能。
ただし「長生きする前提」での判断が必要です。
よくある年金の誤解と真実
「払ったより損をする」は本当?
年金は投資ではなく 保険制度 です。
長く生きれば生きるほど「得」をする仕組みになっています。
日本人の平均寿命は
男性:81歳 / 女性:87歳
➡ 平均で考えると 掛け金より受け取り額の方が多い人が大半 です。
「年金制度は破綻する」は本当か?
制度が変わることはあっても「なくなる」ことはありません。
もし何も対策せず破綻したら、日本国内すべての高齢者が生活できません。
→ 国は制度維持・調整を続けています。
まとめ:まずは年金がいくらもらえるか「今」確認しよう
✅ 年金だけで老後生活はギリギリになる人が多い
✅ だからこそ「自分はいくらもらえるか」を知ることが大切
✅ 調べる方法は「ねんきん定期便」「ねんきんネット」「年金事務所」の3つ
✅ 早く知れば対策できる。知らないままでは不安だけが増える
✅ 老後資金は「年金+貯金+資産形成」でバランスよく用意することが重要
📌 この記事を読んだ後にやるべき行動リスト
- 今すぐ「ねんきん定期便」を探して確認する
- スマホで「ねんきんネット」に登録して試算してみる
- 足りない金額を知り、老後資金計画を立てる
- 必要ならiDeCoや資産運用なども検討する

